|
![]() |
||
![]() |
|||
愛育園を知りたいときや相談を受けたいときは?
愛育園へのお問い合わせ
広島市こども療育センター愛育園
TEL 082‐263-0683(代表)
内線531〜534
入園手続き
広島市児童相談所や広島県の各こども家庭センターを通して入園の手続きが行なわれます。
ご希望の方は、お近くの児童相談所、こども家庭センターにご相談ください。
広島市児童相談所
〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号
TEL082−263−0694広島県西部こども家庭センター
〒734-0003 広島市南区宇品東四丁目1番26号
TEL082−254−0381広島県東部こども家庭センター
〒720-0838 福山市瀬戸町山北291-1
TEL084−951−2340広島県北部こども家庭センター
〒728-0013 三次市十日市東四丁目6番1号
TEL0824−63−5181
こんなときにご相談下さい
・学校に行きたいのに行けない。 ・友だち関係がうまくいかない。 ・人前や学校だと話ができない。 ・自分のことが気になってしかたない。 ・なぜかしら身体の具合が悪い。
こんなところです
医師・カウンセラー・看護士・保育士・指導員などのスタッフや施設内分級の教諭、ボランティアがお手伝いします。
日々の生活やカウンセリングを通して、悩みや不安を一緒に考え、あなたの力が十分に発揮できるよう工夫します。
入園は、宿泊しながら指導を受ける寄宿(週末は家に帰って家族と過ごします)と通所(家から園に通ってきます)があります。
また、他に、学校の先生のためにスクール・サポートを実施しています。
こんなことをしています
カウンセリング
カウンセラーと話し合ったり、遊んだりしながらエネルギーをたくわえ、表現したり解決する力を養います。
園の生活
食事、入浴、学習、遊びなどの日課にそって、毎日を過ごします。仲間とゆっくり遊んだり、おしゃべりする時間もあります。
一緒に素敵な毎日になるよう工夫しましょう。
グループ活動
スポーツ、イラスト、ものづくりなどのグループがあります。好きなことを楽しんだり、得意なことをもっと伸ばしたり、新しいことにも挑戦してみませんか。
学習
園内外に学習の場があります。
寄宿の子どもたちは園内学級や尾長小・二葉中に登校して勉強しています。通所の子どもたちのためにも園内に勉強の場が用意されています。
行事
キャンプ、ボウリング、愛育園祭りなど季節ごとの楽しい行事や、日頃の活動を発表したり、地域の人たちと触れ合う催しがあります。
ファミリー・サービス
保護者のみ・家族全体・保護者同士など色々な形でスタッフを交えて話し合います。
親子で泊まり、家族のコミュニケーションがはかれるように援助することもあります。
スクール・サポート
学校の先生や関係者のための相談や研修の場もあり、専門の職員による相談や援助を受けることができます。
ではグループ活動や行事の活動の様子を見ることができます。
ロゴをクリックしてください。
愛育園は、児童・思春期(小・中・高校生)を対象とした情緒障害児短期治療施設です。こどもたちは、寄宿または通園というかたちで愛育園を利用しています。
園では、「学校へ行きたいのに行けない」「友だちと関係がうまく築けない」など、いろいろなことで悩んだりしているこどもたちや保護者の方への援助をしています。
このようなこどもたちや保護者の思いを理解し、ともに楽しい時間を過ごしていただける大学生・大学院生を募集しています。体を動かすことが好きな方、手芸や工作、楽器演奏が得意な方、大歓迎です。
興味をお持ちの方は、是非、下記までご連絡ください。
1.「愛育園」での日々のプログラム
活動時間
月曜日〜金曜日 13:30〜17:00(プログラム13:30〜15:00、フリー15:00〜17:00)
活動内容 スポーツ、楽器演奏、手芸、図画工作などを曜日ごとに決めて活動しています。
2.「愛育園」での季節行事
活動内容 キャンプ、愛育園祭り、スポーツ大会、もちつき、お茶会など
3.「交流グループワーク(Tクラブ)」(地域交流事業)
活動時間 毎週木曜日 15:00〜17:00 活動内容 その日、集まったこどもたちと一緒に、スポーツやゲームをしたり、絵本を読んで遊びます。小学生が中心のグループです。
広島市こども療育センター心療部愛育園 地域サービス:ボランティア担当
〒732-0052 広島市東区光町2-15-55
082-263-0683(内線532)