9:30 9:45 10:20 10:30 11:10 11:20 13:00 14:00 14:45 |
登園・身辺整理 自由遊び 朝のつどい 設定保育 排泄・食事準備 給食 午睡・休息 排泄・身辺整理 降園のつどい 降園 |
|
個 別 訓 練 |
こあら組 | 1歳 | 週1登園 親子通園クラス | ||
ひよこ組 | 2歳 | 入園1年目の親子通園クラス | ||
きりん組 | 1年目〜 年長 |
常時医療的ケアを必要とする 親子通園クラス |
||
入園2年目以上のクラス | ||||
Aグループ | Bグループ | Cグループ | ||
うさぎ組 | 3歳 | 人との関係を土台にして、さまざまな感覚を捉える力を育みながら、外界に働きかける力を豊かにするグループ | 人との共感関係を育みながら、目的的に外界に働きかける力を豊かにし、生活やあそびに向かう力を育むグループ | 大人や友達との関係の中で、生活やあそびへの見通しを持ち、自我を豊かに育むグループ |
ぞう組 | 4歳 | |||
らいおん組 | 5歳 |
水泳療育のねらい
・水中での全身運動によって、筋力の強化やバランス感覚を養います。
・継続した取り組みにより、健康、体力作りを図ります。
・水を媒介とした楽しい経験を通して、人との関係を豊かにしていきます。
二葉園では、ハロウィック療法を基に、独自のプログラムで、毎週プール療育を行っています。
肢体不自由児にとって、陸上ではなかなか経験しにくい全身運動を、プールに入り浮力を利用することで、体験することができます。全身運動を経験する中で、友達や大人と楽しく遊び、人との関係が豊かに広がっていくことを願っています。
※現在プールは、広島市心身障害者福祉センターのプールを利用しています。令和6年4月全館完成後は、当センター内に専用のプールが完成する予定です。
音楽療育のねらい
・ 音楽を通して、スキンシップやコミュニケーションを図る。
・ 楽器との関わりから、様々な感覚を養う。
・ 人や物に向かう気持ちを高めることで、生活の質の向上につなげる。
音楽療法によって導かれた力が、色々な場面で結びつき、感性や生活の質を豊かにすることにつながっていくことを願っています。
二葉園では、園児および家族が、「地域の中で豊かに暮らす」を目標にかかげて、地域別療育を行っています。住んでいる地域でグループを分けて活動しており、その中で地域でのつながりを深めたり、在園中だけでなく、卒園後もつながっていける仲間作りをねらいとしています。
季節の行事を通して、日本の文化や習慣を知ることは、四季の移り変わりを感じたり、日々の生活の中に潤いをもたらしたりと心の豊かさを育んでいくものです。二葉園では、文化の伝承や、四季の自然をとり入れながら行事を行っています。
4月 | 入園式 |
5月 | 子どもの日のつどい 家族参観日 |
6月 | 出会いのつどい |
7月 | 夏まつり会 (お泊り会) |
10月 | 運動会 |
11月 | 収穫祭 |
12月 | おたのしみ会 家族参観日 |
1月 | おめでとうのつどい |
2月 | 節分 |
3月 | ひなまつり 巣立ちの会 卒園式 |
・注入・吸入・吸引・導尿などの医療ケアや緊急時の対応をしています。
・子どもたちの健康状態を保護者と一緒に把握し、必要に応じて、医師による診察を行います。
・保育士と連携をしてその日の療育の活動内容の確認を行います。
・給食場面では、食事巡回や摂食支援を行い、園児の安全な食事や摂食機能の向上を図ります。
・それぞれの子どもの成長や発達に合わせた健康相談や栄養相談を行います。
・園だよりによる、健康作りの支援や掲示板等で、広島市内の感染症の最新情報や流行に応じた予防策や 留意点等の情報提供も行っています。
〒732-0052
広島市東区光町2丁目15-55
TEL 082-263-0683
FAX 082-261-0545