TEL 082-568-7328
〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号
西区 | 東区 | 安佐南区 | |
第1回 | 9月20日(金) | 10月4日(金) | 9月27日(金) |
第2回 | 10月18日(金) | 11月1日(金) | 10月25日(金) |
第3回 | 11月15日(金) | 11月29日(金) | 11月22日(金) |
会場 | 西区地域福祉センター | 東区地域福祉センター | 安佐南区地域福祉センター |
内容:発達障害者支援センターの職員が、講義形式で就労支援機関等(※)の説明をします。
(※支援機関等:ハローワーク専門相談、障害者就業・生活支援センター、障害者職業センター、就労移行支援事業所)
日時:第1期(令和6年6月19日(水)14:00〜15:30)
場所:広島市発達障害者支援センター
対象:広島市在住で発達障害の診断があり、就労を考えている方(おおむね15歳以上)またはそのご家族、発達障害のある学生のサポートをしている大学職員(キャリアセンターなど)の方。
内容:講義と茶話会
@「障害を理由とする差別の解消の推進について」(講師:広島市健康福祉局 障害福祉部 障害福祉課 職員)
A「子どもとのコミュニケーションについて」(講師:精神科病院 主任心理療法士)
B「障害のある方の生活支援について 〜将来を見据えて〜」
(講師:西区障害者基幹相談支援センター 主任相談支援専門員)
日時:@第1回 令和6年 7月11日(木)14:00〜16:30
A第2回 令和6年10月31日(木)14:00〜16:30
B第3回 令和7年 1月21日(火)14:00〜16:30
場所:広島市発達障害者支援センター
対象:広島市在住の思春期・成人期の発達障害のある方のご家族
●令和5年度
広島市発達障害者支援講演会
内容:広島市公式Youtubeチャンネルにおいてオンデマンド配信
メインテーマ「発達障害のある人の豊かな育ちを支える 〜共に生きる社会を目指して〜」
講師:重松 孝治 氏(川崎医療福祉大学)
動画配信期間:令和6年3月1日(金)〜4月8日(月)
対象:広島市にお住まいの方
参加費:無料
主催:広島市こども未来局こども・家庭支援課、広島市教育委員会特別支援教育課、広島市発達障害者支援センター
地域における療育について考える研修会
日時:令和6年3月5日(火)9:30〜11:30、令和6年3月11日(月)9:30〜11:30
場所:広島市こども療育センター 5階 大会議室(広島市東区光町2丁目15−55)
対象:広島市内の児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所、特定・障害児相談支援事業所等の職員
主催:広島市こども療育センター地域支援室外来療育教室、広島市発達障害者支援センター
令和5年度 発達障害者思春期・青年期相談援助講座
内容:オンライン講座「〜自閉スペクトラム症児者の心の理解と支援〜」
講師:別府 哲 氏(岐阜大学教育学部)
日時:令和6年2月14日(水)10:00〜12:00
対象:広島市在住で、発達凸凹が気になる又は発達障害の診断を受けた子ども(おおむね10歳から25歳)の保護者、支援者など
定員:90名
主催:広島市こども未来局こども・家庭支援課、広島市発達障害者支援センター
内容:発達特性による生活上の困りごとをテーマに、改めて理解を深めていく勉強会です。主には講義形式で進みますが、一部グループワークなどで工夫を共有します。
開催日:令和5年6月20日、7月5日、8月2日、8月9日、9月6日、10月4日、11月1日、12月13日、令和6年1月24日
テーマ:『私の発達特性』、『人間関係の距離』、『本音と建前、社交辞令』、『片づけ』、『感覚過敏』、『時間管理』
場所:広島市発達障害者支援センター
対象:広島市内にお住まいの15歳以上の方で、発達障害の診断がある方。
定員:各回、8名
内容:オンライン講演会「発達障害のある女性が抱える生きづらさを理解する」
講師:川上 ちひろ 氏(岐阜大学 医学教育開発研究センター)
日時:令和5年10月5日(木)13:30〜15:30
対象:広島市在住の、発達障害のある人のご家族・支援者など
定員:90名
内容:就労に関わる支援機関等(※)の話を聞き、自分に合った支援機関について知っていく会です
(※支援機関等:ハローワーク専門相談、障害者就業・生活支援センター、障害者職業センター、就労移行支援事業所)
日時:第1期(令和5年7月27日(木)14:00〜15:30、8月24日(木)14:00〜15:30)
第2期(令和5年12月7日(木)14:00〜15:30)
場所:広島市発達障害者支援センター
対象:広島市在住の、発達障害の診断がある15歳以上の方(これから診断を予定している方も含む)、そのご家族、発達障害のある学生をサポートしている大学キャリアセンター職員など
対象:広島市在住の方で、発達障害の診断を受けた子どもさん(おおむね18歳まで)の保護者
日時と場所:
西区 | 東区 | 安佐南区 | |
第1回 | 9月29日(金) | 10月6日(金) | 10月20日(金) |
第2回 | 10月27日(金) | 11月10日(金) | 11月17日(金) |
第3回 | 12月1日(金) | 12月8日(金) | 12月15日(金) |
会場 | 西区地域福祉センター | 東区地域福祉センター | 安佐南区地域福祉センター |
※時間は、すべて10:00〜12:15
内容:先輩保護者を交えた保護者同士の茶話会
主催:「発達障害者家族の集い」実行委員会
(構成〜広島市手をつなぐ育成会、広島自閉症協会、広島発達障害親の会明日葉、広島市こども・家庭支援課、広島市発達障害者支援センター)
日時・内容:
@令和5年7月8日(土)10:30〜12:30
「通常の学級に在籍する読みや書きに困り感のある子どもへのサポート方法」
講師:河村 暁 氏(福岡教育大学教職大学院)
A令和5年11月11日(土)10:30〜12:00
「発達障害のある子どもの保護者支援」
講師:秋津 泰佳 氏(坂町民生部民生課)
場所:広島市教育センター
対象:教職員等
主催:広島市教育センター、広島市発達障害者支援センター
内容:@「発達障害のある子どもの困り感と支援の基本」(講師:広島市発達障害者支援センター)
A「行動面・社会面に困り感をもつ子に対するアプローチ」(講師:穐山和也 氏)
B「学習面に困り感をもつ子に対するアプローチ」(講師:広島市立学校教員)
日時:@令和5年6月14日(水)14:30〜16:45
A令和5年7月31日(月) 9:15〜11:30
B令和5年9月20日(水)14:30〜16:45
場所:広島市教育センター
対象:教職員等
主催:広島市教育センター、広島市発達障害者支援センター
●令和4年度
内容:オンライン研修会「発達特性のアセスメント」
日時:令和5年3月1日(水)13:30〜16:30
対象:広島市内を対象エリアとする相談支援事業所、障害者就業・生活支援センターの職員
定員:30名
内容:オンライン講座「配慮が必要な思春期の子どもへの支援〜不適切な自己主張への対応を中心に〜」
日時:令和5年2月15日(水)10:00〜12:00
対象:広島市内にお住まいの、発達障害のあるおおむね10歳から25歳の方の保護者、支援者など
定員:90名
主催:広島市こども未来局こども・家庭支援課、広島市発達障害者支援センター
内容:オンライン講演会「発達障害のある人の性と人間関係」
日時:令和5年2月9日(木)14:00〜16:00
対象:広島市内にお住まいの、発達障害のある人の家族・支援者・テーマに関心がある人
定員:90名
内容:発達特性による生活上の困りごとをテーマに、改めて理解を深めていく勉強会です。主には講義形式で進みますが、一部グループワークなどで工夫を共有します。
開催日:令和4年6月8日、7月6日、8月3日、8月10日、9月7日、10月5日、10月12日、11月2日、12月7日、令和5年1月18日、2月8日、3月8日
テーマ:『私の発達特性』、『感覚過敏』、『人間関係の距離』、『本音と建前・社交辞令』、『片付け』、『時間管理』
場所:広島市発達障害者支援センター
対象:広島市内にお住まいの15歳以上の方で、発達障害の診断がある方。
定員:各回、8名
日程:令和4年8月4日(木)、9月29日(木)、10月18日(火)、11月10日(木)、12月20日(火)、令和5年1月19日(木)
場所:広島市発達障害者支援センター
内容:就労に関わる支援機関等(※)の話を聞き、自分に合った支援機関について知っていく会です
(※支援機関等〜ハローワーク、就労移行支援事業所、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、障害者基幹相談支援センター、就労継続支援A型・B型事業所、精神科病院、訪問看護ステーション、行政地域支えあい課、発達障害のある当事者の方など)
対象:広島市在住の、発達障害の診断がある15歳以上の方(これから診断を予定している方も含む)、またはそのご家族
対象:広島市在住の方で、発達障害の診断を受けた子どもさん(おおむね18歳まで)の保護者
日時と場所:
東区 | 西区 | 安佐南区 | |
第1回 | 10月7日(金) | 10月14日(金) | 10月21日(金) |
第2回 | 11月4日(金) | 11月18日(金) | 11月11日(金) |
第3回 | 12月9日(金) | 12月16日(金) | 12月2日(金) |
会場 | 東区地域福祉センター | 西区地域福祉センター | 安佐南区地域福祉センター |
※時間は、すべて10:00〜12:15
内容:先輩保護者を交えた保護者同士の茶話会
主催:「発達障害者家族の集い」実行委員会
(構成〜広島市手をつなぐ育成会、広島自閉症協会、広島発達障害親の会明日葉、広島市こども・家庭支援課、広島市発達障害者支援センター)
日時・内容:
@令和4年6月2日(木)14:30〜16:45
「発達障害のある子どもの困り感と支援の基本」
A令和4年7月22日(金)14:30〜16:45
「行動面・社会面に困り感をもつ子に対するアプローチ」
B令和4年9月22日(木)14:30〜16:45
「学習面に困り感をもつ子に対するプローチ」
場所:広島市教育センター
対象:教職員等
主催:広島市教育センター、広島市発達障害者支援センター
日時・内容:
@令和4年6月11日(土)10:30〜12:00
「個に応じた環境づくりや支援の方法」
A令和4年9月10日(土)10:30〜12:15
「進路選択における合理的配慮とICT活用」
B令和4年10月8日(土)10:30〜12:30
「通常の学級に在籍する読みや書きに困り感のある子どもへのサポート方法」
場所:広島市教育センター
対象:教職員等
主催:広島市教育センター、広島市発達障害者支援センター
〒732-0052
広島市東区光町二丁目15番55号
TEL 082-568-7328
FAX 082-261-0545