本文へスキップ

広島市発達障害者支援センターは発達障害に関する相談機関です。

TEL 082-568-7328

〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号

広島市発達障害者支援センター

プログラムなどCOMPANY


広島市発達障害者支援センターで行っている発達障害のある方を対象としたプログラムです。

※広島市の方針によって、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、プログラムを中止、延期する場合があります
また、開催しているプログラムについても、内容の一部(開催時間や頻度、定員等)を変更して開催することがあります。詳しくは、当センターまでお問い合わせください。(電話:082−568−7328)


オープン相談の場「ほっと・Hotサロン」(ご本人が対象です)

発達障害のある方が、学校や仕事が終わった後などにちょっと立ち寄ってスタッフと話をしたり、お茶を飲んだりすることができる、登録制の『くつろぎスペース』を月2回開いています。
詳しくは、当センターまでお問い合わせください。(電話:082−568−7328)




成人期の集い「パロリ茶話会」(ご本人が対象です)

発達障害のある方同士での情報交換の場(茶話会)です。「自分の話を聞いてもらいたい」、「人の話を聞いてみたい」など思われている方同士で、スタッフがリードしながら順番にご自身の近況報告や趣味の話をします。おおむね2か月に1回開催しています。
詳しくは、当センターまでお問い合わせください。(電話:082−568−7328)

※令和5年度の開催は未定です。




成人期発達障害者家族の集い(ご家族が対象です)

成人期の子どもさんのいらっしゃる親御さんの研修会、情報交換会です。


【対象の方】
・広島市在住の方
・発達障害と診断されている、あるいはその可能性のある方(ご本人がおおむね18歳以上)の保護者の方

【開催時期】
不定期(年3回程度)
※開催する際は、「研修会など」のページに掲載いたします。

【利用料】
無料




発達障害者就労準備支援事業(ご本人が対象です)

※今年度の受付は終了しました。

発達障害のある方に、働くことのイメージや就労することへの自信を持ってもらうことなどを目的として、企業等(店舗や工場など)の職場で体験実習を行います。(雇用が前提ではありません。)

●支援機関(障害福祉サービス事業所等)を利用されている方の場合は、支援機関の方からお申し込みください。
●大学に在籍されている方の場合は、大学の担当部署の方からお申し込みください。まずは、当センターまでお問い合わせください。


【対象の方】
・広島市在住の方

・発達障害と医師から診断を受けており、障害についてご本人が認識されている方
・主治医の了解が得られる方(申請時に主治医の意見書が必要です)
・職場での体験実習を希望される方

【実習場所】
体験実習の受け入れが可能な企業など

【実習期間】
1日〜10日間(最大)まで
※実習日や時間帯は、当センターと実習希望者、企業等で話をして決めていきます。
※実習時期は、個別に設定します。

【利用料】
無料(ただし、実習先へ通うための交通費や昼食代などは実習される方の自己負担です)

【お申し込み・お問い合わせ】 ※今年度の受付は終了しました。
利用していただく前に、ご本人の状況の確認などで複数回の面接をさせていただく必要がありますので、まずはお電話ください。
広島市発達障害者支援センター 電話:082−568−7328






バナースペース

広島市発達障害者支援センター

〒732-0052
広島市東区光町二丁目15番55号

TEL 082-568-7328
FAX 082-261-0545


広島市社会福祉事業団 トップページ

広島市社会福祉事業団 施設紹介