広島市発達障害者支援センターが主催、共催する研修会などをお知らせします。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、開催予定の研修会等を中止、延期する場合があります。予めご了承ください。ご不明な点がありましたら、当センターまでお問い合わせください。(電話:082−568−7328)
●令和7年度
●発達障害のあるご本人が対象の研修会・勉強会
⇒発達障害のある方のための生活応援セミナー
●発達障害のある方の支援者が対象の研修会
⇒発達障害者相談支援従事者研修
●発達障害のある方の保護者・ご家族が対象の研修会
⇒思春期〜成人期発達障害者家族の集い
●発達障害のある方の保護者・支援者が対象の研修会
⇒保護者等支援者研修
令和7年度 発達障害のある方のための生活応援セミナー
内容:発達障害による生活上の困りごとをテーマに、改めて理解を深めていく勉強会です。主には講義形式で進みますが、
参加者同士で意見交換をする時間もあります。
【令和7年度】開催日時とテーマ(昨年度と同じ内容が含まれます)
| |
開催日 |
時間 |
テーマ
(各回のチラシはクリックして
ご覧ください。随時、掲載します) |
申込開始 |
申込締切 |
| @ |
6月18日(水) |
15:00
~16:00 |
私の発達特性(★) |
終了しました |
| A |
7月24日(木) |
15:00
~16:00 |
感覚特性 |
終了しました |
| B |
8月19日(火) |
15:00
~16:00 |
SNSとの付き合い方 |
終了しました |
| C |
9月18日(木) |
15:00
~16:00 |
感情コントロール |
終了しました |
| D |
10月22日(水) |
15:00
~16:00 |
コミュニケーション |
9月8日 |
10月15日 |
| E |
11月18日(火) |
15:00
~16:00 |
時間管理 |
10月6日 |
11月11日 |
| F |
12月17日(水) |
15:00
~16:00 |
私の発達特性(★) |
11月4日 |
12月10日 |
(★)テーマ『私の発達特性』は、どちらの回も同じ内容です
⇒
こちらからチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
場所:広島市発達障害者支援センター(広島市東区光町2−15−55)
※センターの駐車場はご利用できませんのであらかじめご了承ください。
対象:広島市内にお住まいの15歳以上の方で、発達障害の診断がある方、グループワークのルールが守れる方。
ご本人に受講の意思がある方。
定員:各回12名
参加費:無料
お申込み・お問い合わせ:広島市発達障害者支援センターへお電話ください。原則、ご本人からお申し込みください。
電話番号(082)568−7328
令和7年度 思春期〜成人期 発達障害者家族の集い
第3回
日時:令和8年 1月29日(木)14:00〜16:30
場所:広島市発達障害者支援センター(広島市東区光町2−15−55)
※センターの駐車場はご利用できませんのであらかじめご了承ください。
内容:講義と座談会
○前半(14:00〜15:20)
講義:「発達障害のある方の生活支援について」
講師:東区障害者基幹相談支援センター 主任相談支援専門員 天崎 靖 氏
○後半(15:30〜16:30)
グループに分かれて座談会
対象:広島市在住の、思春期・成人期の発達障害のある方のご家族
定員:30名(先着順)
参加費:無料
お申し込み・お問い合わせ:広島市発達障害者支援センターへお電話ください。
電話番号(082)568−7328
⇒
こちらからチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
令和7年度 発達障害者相談支援従事者研修
※支援者限定の研修会です
第1回
日時:令和7年10月17日(金)14:00〜16:30
内容:「発達障害の特性と窓口対応での配慮」
講師:元山 淳 氏(独立行政法人国立病院機構 賀茂精神医療センター 他)
場所:東区地域福祉センター(広島市東区東蟹屋町9-34)
対象:
行政窓口の職員(市民課、保険年金課、地域支えあい課、福祉課、生活課、市税事務所など市民が訪れる窓口)
公共施設・公的機関の職員(社会福祉協議会、くらしサポートセンター、区民文化センター、図書館、公民館、
スポーツセンターなど市民が利用する施設)
※支援者限定の研修会です(当事者やご家族は対象ではありません)
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7年10月9日
申込方法:
Googleフォームからお申込みください
お問合せ:広島市発達障害者支援センターへお電話ください
電話番号(082)568−7328
⇒
こちらからチラシ(PDFファイル)をご覧ください
第2回
日時:令和7年12月5日(金)10:30〜16:00
内容:「発達障害の特性アセスメントに基づいた支援」
講師:元山 淳 氏(独立行政法人国立病院機構 賀茂精神医療センター 他)
場所:東区地域福祉センター(広島市東区東蟹屋町9−34)
対象:
現に発達障害のある方の相談・支援を行っている機関・事業所の職員(広島市内の支援者)
○障害者基幹相談支援センター、障害者相談支援事業所、特定相談支援事業所(相談支援専門員など)
○障害福祉サービス事業所(障害者支援施設、共同生活援助、生活介護、自立訓練、就労継続支援、就労移行支援、障害児支援事業所など)
○地域支えあい課(精神保健福祉相談員など)
○障害者就業・生活支援センター
など
※支援者限定の研修会です(当事者やご家族は対象ではありません)
定員:30名
参加費:無料
申込締切:令和7年11月27日
申込方法:
Googleフォームからお申し込みください
お問い合わせ:広島市発達障害者支援センターへお電話ください
電話番号(082)568−7328
⇒
こちらからチラシ(PDFファイル)をご覧ください
2025(令和7年度) 保護者等支援者研修
| |
テーマ |
講師 |
開催日 |
申し込み開始日 |
対象者 |
| 1 |
学校教育システム |
広島市教育委員会 |
終了しました |
保護者
限定 |
| 2 |
発達障害とは |
こども療育センター
小児科医 |
終了しました |
保護者
・
支援者 |
| 3 |
子どもの感覚とあそび |
こども療育センター
作業療法士 |
終了しました |
| 4 |
発達障害児の
コミュニケーション支援 |
こども療育センター
言語聴覚士 |
終了しました |
| 5 |
吃音が気になる
お子さんの理解と支援 |
こども療育センター
言語聴覚士 |
終了しました |
| 6 |
心理検査について |
こども療育センター
心理療法士 |
終了しました |
| 7 |
発達障害の特性と対応 |
こども療育センター
精神科医 |
10月30日(木) |
9月30日(火) |
| 8 |
先輩保護者の話 |
保護者 |
11月6日(木) |
10月7日(火) |
| 9 |
発達障害と就労支援 |
発達障害者
支援センター |
11月20日(木) |
10月21日(火) |
| 10 |
子育て体験談 |
ペアレントメンター
(発達障害のあるこどもの
子育て経験のある親) |
12月18日(木) |
11月18日(火) |
保護者
限定 |
○1〜10
時間:10:00〜12:00(9:40〜受付)
場所:
広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1〜3(東区光町2丁目1番5号)
※センターの駐車場はご利用できませんのであらかじめご了承ください。
参加費:無料
主催:広島市こども療育センター、広島市発達障害者支援センター
| |
テーマ |
講師 |
開催日 |
申し込み開始日 |
対象者 |
| A |
現場に活かす!
ASD支援 |
こども療育センター |
終了しました |
支援者
限定 |
| B |
発達障害がある子どもの
家族支援で大切なこと |
こども療育センター |
終了しました |
| C |
学校教育システム |
広島市教育委員会 |
10月10日(金) |
9月10日(水) |
○A〜C
時間:9:30〜11:30(9:00〜受付)
場所:
広島市こども療育センター5階 大・中会議室(東区光町2丁目15番55号)
※センターの駐車場はご利用できませんのであらかじめご了承ください。
(医療機関併設のためマスク着用と健康チェックにご協力ください)
参加費:無料
主催:広島市こども療育センター、広島市発達障害者支援センター
⇒
こちらからチラシ(PDFファイル)をご覧ください。
お申し込みにあたっては、チラシ記載の注意事項のご確認をお願いいたします。
お申し込み・お問い合わせ先:
広島市こども療育センター地域支援室(082)263−0683(内線2415)
●過去の研修会など
⇒過去の研修会はこちら